HITOSHI TAKANE blog

なにも見ない日はない。なにも考えない日はない。

退屈しのぎ。暇つぶし。

suisen2012.JPG
人は退屈を嫌う。
退屈は死をイメージさせるからだ。
冬は夏より退屈で、夜は昼より退屈で、雨は晴れより退屈である。
だから一般的に冬や夜や雨は嫌われる。
雨や夜や冬は死をイメージさせるからだ

人は退屈しのぎに精をだす。
退屈しのぎのために生きてるようなもんだ。
人は楽しみを求める。楽しみとは刺激だ。刺激とは変化だ。
結婚も子供も退屈しのぎの手段だと言うむきもある。
一週間幸せになりたいなら豚を一頭ほふれといい、
一年幸せでいたければ妻をめとれといい、
一生幸せでいたければ釣りを覚えろと言うむきもある。

その昔、東洋の賢人達は
水に手をつけて長い時間思索にふけったという。
そんな話も聞いた。

古今東西、人は退屈を恐れてきたのだ・・・。


明日、世界が滅びようとも、君は林檎の樹を植える。
と先生は言った。

どんな状況にあっても希望を失わない。
といいながら、絶望とは絶対的な退屈のことなのだと想像させる。


だから自分は樹を植える。
自然は絶えず変化する。飽きることがない。退屈しない。

人は変化を見ていたくて生きている気さえしてくる。


灰色の枝に乳白色の芽が息吹くのを見たいのだ。

枯葉がやがて土になり、その凍えた土から
蒼い芽が生まれてくるのを見たいのだ。

2012/03/14/hittaka@desk

コメント

この記事へのコメントは終了しました。