2025/10/11.12.13/ウスイホーム杯/備忘録
2025.10.14
2025/10/11.12.13/ウスイホーム杯/備忘録
10月中秋の三連休、ウスイホーム杯が行われました。男女共に充実の闘いを繰り広げました。
女子
VS 長浦ドリーマーズ 51-29 ◎
VS 菅田ミニバス 44-43 ◎ 予選突破!
準決勝 VS 久里浜クラブ 60-26 ●
三決戦 VS 津久井クラブ 55-26 ◎ 第3位!
男子
VS 津久井クラブ 46-58 ●
VS 鵠南ブルーウェーブス 45-46 ●
男子メモ
2試合とも、強敵とシノギを削る予選でした。
津久井クラブとは、直近のリーグ戦での敗戦からのリベンジマッチでしたが惜敗。気を取り直しての鵠南戦は、更に僅差の一点差でわずかに追いつけずな悔しい敗戦となりました。
この2戦からの学びが必ずあるはずで、自分たちのステップアップのためのステップにしましょう。
以下、いくつか
・引き続き、個々の能力を上げていきたい。 それは、個人プレイのためではなく、チームオフェンスのため、チームディフェンスのため。
・「余裕」を生みたい。そのためには「状況判断」ができるようになりたい。そのためには、顔を上げて、前後左右、コートの状況、敵味方の状況、ボールの状況がわかるようになりたい。 そのためには、技術はもちろん「バスケットボール」がわかるようになりたい。先のプレイがわかるようになりたい。
・「余裕」を生むために必要なものは「体力」と「技術」と「バスケIQ」 それを手に入れるための練習。意識。
・チームオフェンス、チームディフェンスのためにはオフボールの選手が動くこと。走ること。見つけられること。パスを捌けること。カバーできること。 それがわからないうちは、できないうちは、次のレベルにはいけない気がします。
・自分がボール持っている時だけオフェンス頑張る。自分のマークマンがボール持っている時だけディフェンス頑張る。 それじゃダメってことです。
・「ナイスパス」「ナイスカバー」がもっと生まれること。 まず自分!という強い意識がある上で、それに加えて、フリーの自分になる。フリーの仲間を見つける。カバーを忘れない。リバウンドを忘れない。そのためのスクリーンアウトを忘れない。 常にですね。
・やること、やれることをサボらず全力で出すことは言わずもがな。 ハンズアップ、ナンバーコール、指差し、ミート、ハーキー、シール、パスラン、スクリーンアウト、ファイブアウト、攻守の切り替え・・・勝てる相手に勝てない理由はむしろここにあると感じることが多いです。
・知識と経験が必要。ゲームの中の「要所」「急所」がわかる、感じる、予測できることが肝要。
タイミングとスペース。 自分だけがわかっていてもダメで仲間みんなでわかっていること。自主練に加えて、ゲームライクにたくさん遊ぶことも大事。1対1、2対1、2対2、3対2、3対3、4対4、5対5・・・たくさん遊びなはれ。それが経験になって積み重なります。逞しさと賢さを身につけてください。チームワークと負けず嫌いとバスケIQを養ってください。
・考えること。意識すること。観察すること。バスケは奥が深いからね。 難しいからね。 だからバスケは面白いんだよね。 そう思います。
女子メモ
3位入賞おめでとう!練習のタマモノですね。
でも、もっともっと。まだまだ。
目指すのは更に上だし、まだまだこんなものじゃないと思っています。
以下、いくつか。
・まだまだパスが弱い。パスがちょっと下手。体力ついてきました。ドリブルはだいぶ上達してきたと思います。シュートも上達してきました。それに比べて、パスがイマイチだと思います。 チームオフェンスのために、合わせのために、速い攻撃のために、是非ともパスがうまくなって欲しいです。 ナイスパスのために走る。ターゲットハンド、キャッチボイスだす。しっかりとキャッチする。レシーバーを見つける。強いパスをだす。取りやすいところにだす。打ちやすいところに出す。リードパスする。チェストパスする。バウンドパスする。通す。判断する。
・リバウンドとルーズボールにもっと強くなって欲しい。反応して欲しい。「予測・準備・反応」です。 取れたかどうか? じゃなくて、取ろうとしたかどうか? です。 空中のボールに飛びついたかどうか?反応したかどうか?気づいたかどうか? ここは、危機感持ってビデオを見直してみてください。
・カラダの使い方。体勢。 ハンドリングに加えて、フットワーク、足さばき、体さばき。シェービング=ボールをキャッチする際の次の動作のための体勢づくり。ミート、ピボット、ターン、止まり足、もらい足。パワーポジション、 ちょっとした差が、大きな差になります。 身につけてバスケのレベルを変えていこう、上げていこう。
シュート確率、変わります。パスの強さ、変わります。ドライブ、強くなります。ボールロスト、なくなります。ターンオーバー、なくなります。マジで。
4、5年生は、基礎の全てね。 6年生をお手本に追いつけ追い越せの気持ちで^_^
上手い方が、きっと、もっと楽しい。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント