「速い」よりも「早い」話
2025.02.25
ハヤイという字を調べてみたら「速い」「早い」「疾い」と
いくつかの言葉がある。
英語でも
「ファスト:fast」「スピーディ:speedy」「アーリー:early」
「クイック:quick」「スーン:soon」といくつもの言葉がある。
走るのが速いのだけがハヤサじゃない
特にバスケはね・・・
早く判断する、早く気づく、早く動き出す・・・
「速い」よりむしろ「早い」ことの方が大事なことが多い
緩急も大事、チェンジオブペースとか、ヘジテーションとか・・・
物理的な「速さ」よりも、体感的な 相対的な「速さ」
カラダの使い方や姿勢、体勢でもハヤサは変わる
例えばミートするかしないかで、
バスケのハヤサは一気に変わる
ドリブルよりもパスのほうが速い
なんて考え方や理解もそう
「読み」や「気づき」で一気にバスケは変わる
身体能力だけじゃない、IQの高さ
予測・準備・反応 が大事
「バスケは バカでもできるわ! けどバカじゃ勝てないのよ!」
と誰かが言ってたっけw
バスケはつくづく面白い
この記事へのコメントは終了しました。
コメント