HITOSHI TAKANE blog

なにも見ない日はない。なにも考えない日はない。

2025/05/18・YBL第2節:備忘録

2025/05/18・YBL第2節:備忘録

 

VS三春チェリーズ

23-34 ●

 

VS 松原岩戸

32-19 ◎

 

6年生4名、4年生6名、@衣笠小学校

本戦2試合とジュニア戦含め、全員出場の1日でした。

充実し、成長の手応えを実感できる1日でしたね。

強敵相手によく戦いました。

また、チームや個人の課題もそれぞれに見えたという思いもあります。

全員が確実に上手くなっていて、だからこそ、それぞれのレベルでまた新たな課題が明確になってきている。といったところでしょうか。

 

4年生も6年生も全員が毎週、毎月少しずつ、確実に上手くなっていく。その先にチーム全体の実力の底上げが予感できます。

楽しみですww

 

いくつか。

 

  • 走り

バスケはまぁ、走った方が勝つ。

走れる選手は強い。走るチームは強い。

オフェンスでも、ディフェンスでも。

特にオフェンスでの、ボールを持っていない人の走り。

逆サイドを走りあがっていく、ボールマンを追い越していく。

レシーバーに走る。パスランしていく・・・・

ボールを持った人任せにしない。傍観者にならない。

走ったら速い、のと、実際に走るか!は、全く別の話。

「速く」走る、のまえに「早く」走る。これは意識の問題です。

もちろん、体力、スタミナはつけていくw

 

  • 球際

ボールキャッチが弱いよね。まだまだ。

パスキャッチ、リバウンド、ルーズボール、ギャザー・・・

ルーズボールに反応しないと・・・

リバウンドに飛びつかないと・・・

随分な数のチャンスを逃している。

随分な数のピンチを招いている。

「このボール絶対取ってやる!」という強い気持ちが大事。

予測して反応する。

普段のハンドリング、ドリブルから、プレイ全体のスピード、強度、意識を上げること。高めること。 自分次第で変わりますよ。

 

  • 声かけ

自分のためにも、仲間のためにも、チームのためにも、もっともっと声かけは必要。

できれば、じゃない。絶対に。

出してます。出してるつもりです。じゃない。

相手に伝わっていることが大事。

わからない時は、わからない。と

声を出すことも大事。

バスケのプレイだけじゃない。

普段の行動や振る舞いからね。

 

  • 準備

コーチや監督やお父さんお母さんたちが大切にしていることの一つに「準備」があります。

でも1番それに気をつけなきゃいけないのは選手自身。

アップをするのも、ヒモをちゃんと結ぶのも、日程を知っておくのも、相手チームを研究しておくのも、みんなそう。アップの時間になってからトイレに行ってちゃぁ時間がもったいないね。

マネジメント自分。自分のリーダーは自分。

準備をしっかりしようと意識して行くと、バスケIQも上がって行きますよ。マジでw

 

・・・・・・・・・・・・

 

もっとうまくなれる。もっと強くなれる。

 

次節に向けて、意識高めて行きまっしょい!

コメント

この記事へのコメントは終了しました。