多肉植物やらサボテンやら。ガステリア/グロメラータ
ガステリア属という仲間たちがあって、 家にあるのは、「子宝錦」「臥牛(がぎゅう)」そして写真の「グロメラータ」 本によれば、 「何をしても枯れないくらい、多肉植物の中でも 一二を争う丈夫さ。」 とあり...
なにも見ない日はない。なにも考えない日はない。
ガステリア属という仲間たちがあって、 家にあるのは、「子宝錦」「臥牛(がぎゅう)」そして写真の「グロメラータ」 本によれば、 「何をしても枯れないくらい、多肉植物の中でも 一二を争う丈夫さ。」 とあり...
GWの翌週。よく晴れた日曜日。 とつぜん宅配便が届く。 荷札を見る前に、 パッケージのイラストで送り主がわかる。 主宰から春の便りが届く。 立派なタケノコ4本と目にも鮮やかなギボウシと 細身のやわらか...
多肉植物の育て方やら殖やし方やらいろいろ指南書があって、 「株分け」とか「葉さし」とか「枝さし」とかいろいろあります。 で、一つ上のランクになると、受粉~採種とか交配とかやりだします。 で、花が咲き始...
多肉植物にもいろいろあります。 この石ころのようなやつはリトープスといって、 赤いのから黄色いの、緑色、紫色と、 これもまたコレクターズアイテムになっているようです。 リトープスを代表に肌がすべすべの...
昨年10個ばかりなったネクタリンだが、 今年はもう、数え切れないほど結実している。 今から楽しみである。 生ハムを買ってきて、 生ハムネクタリンにして食べるのだ。 さすがに摘果しなければならないだろう...
西側のシェードガーデンに植えたキエビネが咲きました。 キエビネ=キ+エビネ ですね。 エビネの黄色い花バージョン。 エビネは海老+根 ですね。 根っこの形が海老のようだということなんでしょう。 エビネ...
毎年宿根草を中心にさまざまな草花を植えてきた。 冬を超え、生き残ってくれたもの、 消えてしまったもの。さまざま・・・。 ラナンキュラス・ゴールドコイン。 ランナーで増えていきます。 春に小さな、コイン...
お人形さんのかわいらしさの深キョンも早オーバー30です。 すこしずつ大人の階段登っているんでしょうか・・・。 さて、そんなことよりポカリスウェットです。 ポカリスウェットといえば、機能性飲料ですが、 ...
ハオルチア属/コンプトニアーナ 原種系のハオルチアで 「コンプト」とか、略されて取引されてます。 交配種でメジャーな「コンコレ」の「コン」のほうです。 最初は、わかりませんでした・・・。 ちなみに「コ...
4月になって桜が咲いて、一気に春本番となる。 冬を無事に超えた宿根草が息を吹き返し、 花を咲かせる。 これが、嬉しい。 3度の冬を越えた、ローダンセマム。 大株になってきました。 ラナンキュラス。初め...