HITOSHI TAKANE blog

なにも見ない日はない。なにも考えない日はない。

ネクタリン・収穫・2014

で、結果、どうだったんだ。 というと、いくつかは梅雨時の雨で朽ちてしまったが 大半を無事に収穫していただきました。 追熟したほうがおいしいという意見もありましが、 追熟しなくても、シャクシャクして美味...

フェイジョアの花-2014

フェイジョアの花が咲いた。 たしか、去年も咲いたが、実は成らなかった。 花が咲きゃぁ結実するってわけではないんだね。 でも、今年はわからんぞ。 できたとしたら11月に収穫らしい。 今年実らなくても、来...

バルテュス展 2014 

梅雨の合間の晴れ間に、行ってきましたバルテュス展。 久しぶりの上野。久しぶりの東京都美術館。 こんなところにも、スターバックス。 公園の美観を壊しません。・・・・ってコンセプト。よし。 こう考えると、...

エキナセア:2014初夏

好きな花、エキナセアが咲き始めた。 キク科の宿根草。 花の時期が長い。 丈夫である。 暑さにも、寒さにも強い。 毎年、株を大きくしていって 花をどんどん増やしていく・・・。 特に八重のエキナセアが好き...

ネクタリン・袋掛け 2014

赤みがさしてきたネクタリン。 いずれ来るだろうと思っていたやつが来た。 ガブリ。 ガシガシ。 こんな日が来たときのためにと買っておいた、 桃用の袋を、いよいよかぶせる日が来たのだ。 合計64袋。 おぉ...

シルバーサントリナ 2014

防虫効果があるというので、バラの足元に植えたハーブ。 キク科の常緑低木で、「グリーンサントリナ」と「シルバーサントリナ」 の両方を植えたが、圧倒的にシルバーのほうがお気に入り。 銀葉のせいかな・・・。...

アジサイ・藍姫 2014入梅

関東地方、梅雨入りしました。 紫陽花には雨が似合います。 たしか、英名のハイドランジアは、「水の器」の意味とかなんとか・・。 挿し木が簡単だからとさして増やして遊んでいたら 同じ種ばかりが増えてしまっ...