HITOSHI TAKANE blog

なにも見ない日はない。なにも考えない日はない。

2年目の胡蝶蘭

一年前の今頃に胡蝶蘭をいただくことになった。 胡蝶蘭は趣味じゃないなぁ...というか柄じゃないなぁ・・と思いながらも 胡蝶蘭に罪はないのだ。と思いなおして育ててみることにしました。 お祝いの類で一体ど...

冬山・つぼ足・赤城山行・2014・晴天

4時起床。 まだ暗いなか、始発電車に乗って集合場所の王子駅へ。 リーダーの車に男3人乗り組み、 関越は混むだろうとの情報で、東北道から群馬県赤城山へ向かう。 山のふもとの駐車場にクルマを止め、装備を整...

冬山・つぼ足・赤城山行・2014・足元

出発は日曜日の早朝。 よく晴れた土曜日にパッキングと持ち物の最終チェック。 始めて手に入れてギアをもう一度装着してみる。 これ、大事。 デッキにザック以下、もろもろ、並べてみる。 こうしてみると、山の...

冬山・つぼ足・赤城山行・2014・BAG

今回の冬山は初級者に合わせてもらって日帰りである。 テン泊と、装備総量が大違い。 で、40リットル程度のザックを手に入れる。 ビビッドなビタミンカラー。 結構オレンジ色が好きなんだとわかる。 あと、黄...

冬山・つぼ足・赤城山行・2014・防寒

冬山に立った経験はある。 学生時代にスキーをちょっとやったことがあるからだ。 だから、冬山で寒さに耐えられる装備が大切なことはよくわかる。 「楽しい」か「ちっとも楽しくない」かの分かれ目は装備によると...

冬山・つぼ足・赤城山行・2014

雪山に行くことになった。 とはいえ、低山である。 とはいえ、侮れない。 春めいてきた。 とはいえ、侮れない。 雪はまだまだ深く残っているという。 平野部で4月の陽気になってくると、 氷点下を想像しにく...

ふきのとう&ゆきのした 2014

前の空き地の一角に春先「ふき」がわぁっと出現ので、 これはふきのとうもきっと取れるに違いない。と思っていた。 ただ、山菜は収穫の時期があっという間に過ぎてしまうので、 獲りそびれてしまえば、あとは眺め...

睡蓮鉢と金魚とめだか 2014

睡蓮の芽の出る前に睡蓮鉢の掃除。 水を掻きだして、金魚とメダカを避難させて、 鉢の内側についた苔をたわしでごしごし。 濁った水を、汲み置きしておいた水と交換。 そこに生き物がいる。 ということが、ちょ...